blog

2015.03.17

春がきた
信じられない位に暖かい
気がついたら3月も後半
時間が過ぎるのを早く感じるということは私も立派に年を重ねてきたんだな

なんて思いながら料理をしている

来月の教室のメニューはどうしようかとか考えながら、蕪を切っている
来月って4月、、4月の私が何を食べたがっているか全く想像がつかない
困ったもんだ

まだ私の頭と体は大根とかフーフー言いながら食べていたいみたい
つい大根とか里芋とか手にとっている
この冬、おでん作らなかったな、なんて冬を惜しみながら

冬から春ってこんな風に劇的に空気が変わるんだってこと、初めて気づきました
春から夏へとか、夏から秋へは、なんとなく次の季節に移行する気持ちの準備ができているのだけど
でも冬から春はすごい
ものすごいスピードで春の空気がまとわりついてくる

私は桜よりも、木蓮が好きです
大きなクリーム色の蕾がぷっくら膨らむ木蓮

いつか木蓮の木の近くに住みたいものです

なんだかほわほわした文章になったのは、春のせいかしら
ブーブー言いつつも、そのうち春野菜って美味しいなーとか言っていることでしょう、きっと

チャンチャン

3月の教室のお知らせ

2015.02.24

暖かくなったり寒くなったり、
空気の匂いがなんだか春が近づいているんだなと思わせる今日この頃
なんて考えていたら、すっかりもう2月も終わりますね
2月はバタバタしてしまいお教室できず待ってくださっていた方々すみませんでした、、!
3月の教室のお知らせです

3月のメニュー
・色どり野菜のナムル
・肉味噌
・韓国風海苔巻き
・ひよこ豆のスパイシー春巻き

3月はお花見の季節ということで、お弁当をイメージしたおかずを作ります
肉味噌は、今月高知でキムチ教室をした時に作ったら、とても好評だったので早速メニューに入れてみました
その肉味噌と色とりどりの野菜を使ってナムルを作り海苔巻きにします
お花見に活躍しますように

日時
3月12日(木) 11:00〜(満席になりました)
13日(金) 11:00〜(満席になりました)
19:30〜(満席になりました)
14日(土) 11:00〜(満席になりました)
18:00〜(満席になりました)
15日(日)11:00〜(満席になりました)
18:00〜

参加費:3800円
持ち物:エプロン、お手拭きタオル

ご予約はmailのところからお願いいたします
日時、お名前、人数、ご連絡先をお願いいたします

*開始時間を少し変更しました
(いつもお腹をすかせてしまい申し訳ないなぁと思っていました、、)
お気をつけくださいませ

みんなでわいわい作って
もりもり食べましょう

ご予約お待ちしています!

掲載

2015.02.24

エイ出版社『暮らし上手のお弁当便利帖』にてレシピを掲載していただきました
暮らしのRecipeというコーナーで、手作りひなあられや甘酒のアレンジドリンクを紹介しています
ぜひご覧くださいませ
image

コンソメスープ

2015.02.14

旅の帰りの飛行機で飲むものは、コンソメスープと決めている

旅の終わる寂しさと、家に帰れる安堵さと、混ざった気持ちの中で、コンソメスープは私に優しい

あれがきっと、コーンスープとかじゃダメなんだ
主張が強いし
パンとか食べたくなっちゃいそうだし

具のないコンソメスープ

家で飲んだらなんてことないのかもだけど、とにもかくにも、心と体に染みるんだ

ほら、よくあるじゃない
好きな男の子が入れてくれるインスタントコーヒーが驚くほど美味しく感じたりすること

ん、ちょっと違うな
うん、ちょっと違うね
でも、まぁいいか

とにかく、旅の締めくくりにはコンソメスープがオススメです
お試しあれ

そら豆

2015.01.27

季節じゃないけれど、そら豆の話をしても良いですか

そら豆っていつからあったんだろう
大人になってからの記憶の端々にある野菜のひとつ
子供の頃は食べた記憶があまりない

いつの間にかスーパーにそら豆が並んでいた
こんなに寒いのにもう並んでいた

そら豆を見ると思い出すことがある

あの日のそら豆ごはんにしらすを入れ忘れたこと

他のことは何も後悔してないのに
今でもそら豆を見るとチラッと
あの時の美味しそうな顔がぼんやり浮かぶ
しらすも入れてたらな
でも入れてない方が好みだったかもだし

ありもしない、もし、とか、かも、とかに
そら豆に出会うたびに振り回される

嫌になっちゃうな、全く

いつだって思い出の端々に食べものがチラッと顔を出して
ぼんやりした思い出を鮮明に戻してしまうんだ

そんな私のそら豆エピソード

ワークショップのお知らせ

2015.01.08

image
【ラタトゥイユとマフィン教室】

先月新しく出来た湘南Tサイト内の、食とものづくりのスタジオ、ファーメントさんでワークショップを行います

冬野菜を沢山使ってラタトゥイユをつくり、そのラタトゥイユを使ってマフィンを作ります
おやつにも朝食にもピッタリなマフィンです

詳しくはこちらのサイトでご確認ください
みなさまのお越しをお待ちしています

http://www.ferment.or.jp/0110visionglass

キムチ教室のお知らせ

2015.01.04

image

お知らせが遅くなりましたが、新年最初の教室はキムチ教室です

今では日本の食卓にかかせないキムチ
小さい頃からキムチが大好きで、いつか自分で作ってみたいなぁと思っていました
自分で作り始めたのは3年程前
とっても美味しいキムチの作り方を教えてもらったのです
それから何度も自分で作ってみて、ちょっとずつ、自分の好みのキムチを作るようになりました
得意なものは何かと聞かれたら、キムチ作りと答えています
それ位キムチが大好き

白菜が旬のこの季節
キムチが大好きな方、キムチを作ってみたいなぁという方、お待ちしています
思っているより、簡単に作れますよ
そしてキムチもたっぷりお持ち帰りできます

日時:1月17日(土) 12時〜(*満席になりました)
23日(金) 12時〜 (*満席になりました)
19時30分〜(*満席になりました)
24日(土) 12時〜 (*満席になりました)
18時〜(*満席になりました)
25日(日) 12時〜 (*満席になりました )
18時〜
29日(木) 12時〜(満席になりました)
30日(金) 12時〜 (*満席になりました)
19時30分〜(*満席になりました)

参加費:4500円(お昼ごはん付き)
持ち物:キムチを持ち帰る用のタッパー、エプロン、ペン

ご予約はmailのところからお願いいたします
日時、人数、ご連絡先をお願いいたします

みんなでわいわい作って
もりもり食べましょう

ご予約お待ちしています

明けましておめでとうございます

2015.01.03

明けましておめでとうございます
昨年はお料理を通して沢山の方に出会うことができました
また、小さな教室ですが、足を運んでいただき、ありがとうございました
また気にかけてくださったり、本当に嬉しいです
2015年もスローペースながら、頑張りたいと思います

本年もどうぞ宜しくお願いいたします

真夜中

2014.12.14

朝が昔から本当の本当に苦手です
昔からと言ってもいつからだろうか
少なからず一人暮らしをしてからだけれど

なぜ世の中は朝方の素晴らしさを強調し、夜型の人間はダメだなぁみたいな空気なのだろう

夜もいいものだ
夜ってびっくりする位に静かで、悩みの深みにはまることもあるけど、考えて考えて答えが出たときに朝日が登ってたりする
真夜中にかじるお菓子もこれまた最高
くだらなくて面白い深夜のラジオ
なかなか乾かない洗濯物
絶対に渡せないラブレター

私の真夜中の愛しいものたち

あ、もしお菓子をかじるなら、クッキーをオススメします
チョコが入っててうんと甘いやつ
真夜中にヘルシーさなんて求めてはいけません

真夜中はそれ位ずっしり、しっとりしてるのです

掲載

2014.12.11

リンネル特別編集
『心地いい暮らしを作る雑貨の本』の100の日用品のページで私の愛用のグラスを紹介しています
読み応えのある1冊なのでぜひご覧ください
image

gbv